GB (文法箱) について

From English Verb Wiki
(Redirected from @GB)
Jump to: navigation, search

GB (Grammatical Box(es)/文法箱) とは、文法的各部分を、「箱」置き換えたものであり、VP (動詞型)AG (代替文法) (やKR (漢字ルビ)) の内容を踏まえてもらった上で、それらの内容を最終的に「ひと続きの流れ」として、直感的整理つなげる役割を果たす手法です。

これを頭の片隅に入れておいてもらえば、English読み/書き/聞き/話しを、はるかに円滑に行ってもらえるようになるでしょう。


(なお、こうした手法は、Englishに限らず、日本語を含む他の言語においても応用可能ですし、有用です。)

GB.png


box (箱)種類は、大まかには、以下のように分類できます。

もっと細分化することもできますが、実用性/直感性を考慮した場合、これぐらいで十分でしょう。

  • L (大) --- Clause (節) 水準。
    • M (主節)
    • S (従属節) --- if/because/though/as/while/whenなどの「接続詞(的副詞)」に続く。
    • T (that節)/I (疑問詞節)/R (関係詞節)*1 --- 基本的に上2つの中で、下位要素 (M (中)/S (小)) と同等の働きをする。
    • (R (関係詞節)*2 --- 基本的に上2つ (の中の下位要素 (M (中)/S (小)) ) の中に組み込まれるので、「箱」ではなく「括弧書き」扱いが望ましい。)

(*1 what節など、被修飾名詞を飲み込んだ形の完結的な関係詞節の場合。)
(*2 who/which/that/whereなど、被修飾名詞が外側 (直前) にはみ出している形の関係詞節。)


  • M (中)/S (小) --- Phrase (句/部)/Word (詞/語) 水準。不定詞句/動名詞句/前置詞句含む*3。
    • S (主部)
    • P (述部) --- 過去形/否定語(not/never)付属を担う「助動詞 (au)/補述詞 (s)」がある場合、「専用の仕切り/space」が箱の前方に設けられる。疑問形では、その「最前部分」が分離して主語(主部)の前に行く。(また、述語動詞の直前に「程度/頻度の副詞」が入り込むこともある。)
      同様に、up/down/outなどの後方の「動詞句要素(副詞)」が目的語の後ろに回り込むこともある。
    • R (その他) --- 実践上は細かな区別をいちいち意識する必要は無い。「S (主部)/P (述部) 以外のもの」として、大まかに位置関係と役割が分かっていればいい。
      • 前方
        • C (接続語) --- 接続詞類。
        • A (付加語) --- 疑問詞、および節全体にかかる副詞。
      • 中央
        • A (付加語)
          • 主語(主部)の直後に来る、評価の副詞。
          • 述語動詞の直前に来る、程度/頻度の副詞。
      • 後方
        • O (目的語)
        • C (補語)
        • A (付加語) --- 状態/時間などを表現する前置詞句/副詞など。

(*3 不定詞句/動名詞句/前置詞句は、ただの「名詞修飾」の場合もあるので、その場合には関係詞節 (*2) と同じく「括弧書き」扱いが望ましい。)

(※ なお、以下の図では、AEの内容も反映して、P (述部)orangeの四角で囲っています。)

GB2.png


ちなみに、AG (代替文法) でも提示している、以下の画像のように、Englishの構造は、SP (主語-述語)基礎として、そこに「後から色々と言葉付け加えていく」という性格の構造をしている、ということを、併せて踏まえておいてもらうと、このGB (文法箱) をより効果的に活用してもらえるようになると思います。

C2-3.png



【* 関係詞節/不定詞句/動名詞句に関するmemo】

  1. 名詞修飾形 (被修飾名詞「先行」) → 「括弧」扱い 【前置詞句も同様】
  2. 節修飾形 (被修飾語「無し」) → 「箱」扱い 【前置詞句も同様】
  3. 名詞形 (被修飾名詞「省略/包含」) → 「箱」扱い 【that節/疑問詞節も同様】 → 前置詞の目的語となり、前置詞句に吸収される場合あり。

したがって要するに、「先行する被修飾名詞」が直前に見当たらない場合、とりあえず「箱」扱いしておけば良い。